スポンサーリンク

電動フォームローラー5選を比較!おすすめメーカーやメリットデメリットを調査

美容・健康・ダイエット
記事内に広告が含まれています。

数ある電動フォームローラーから人気の5つを選び、機能や使い勝手などについて比較していきます。

その中で分かった、おすすめメーカーやメリットデメリットについてもまとめました。

筋膜リリースに効果的と人気になっているのが、フォームローラーです。

しかも電動付きは、寝て少し転がるだけで効果が得られると口コミに有るほどです。

しかし、様々なメーカーのものが有り、どれが自分にとって向いているのか迷ってしまいますよね。

使うことで出てくるメリットやデメリットについても、気になるかと思います。

そんな疑問や不安が解消出来るように、電動フォームローラーの人気5選を比較していきます。

合わせて、使うことで感じるメリットデメリットも本文で詳しくまとめています^^

電動フォームローラー5選を比較

電動フォームローラーの中でも人気の5選を厳選しました。

商品の特徴と使い勝手や効果について、比較していきます。

STEADY ステディ電動マッサージローラー

  • サイズ 11.4cm×29.0cm
  • 振動レベル 5段階 2種類のリズム
  • 連続使用時間 レベル5で2時間30分
  • 保証期間 1年間
  • 素材 高品質EVA樹脂
  • 重さ 1.1kg

フォームローラーの突起形状は3種類有ります。

また、5種類の振動と2種類のリズムを組合せて使えるので、自分にあった組み合わせが出来るのは魅力的です♪

個人的に一番オススメです^^

NAIPO 振動フォームローラー

  • サイズ 12cm×44cm
  • 振動レベル 4段階
  • タイマー機能 10分
  • 充電時間 3時間
  • 保証期間 2年間
  • 素材 高密度EVAフォーム素材
  • 耐荷重 100kg

操作方法が、電源ボタンを押すごとにレベルが変化していきとても簡単です。

また、振動無しでも使うことが出来ます。

保証期間が2年間とどのメーカーよりも長いのも特徴的です。

stan 電動フォームローラー

  • サイズ 33cm×14cm
  • 振動レベル 5段階
  • 充電時間 4時間
  • 保証期間 1年
  • 素材 EVA
  • 重さ
  • 耐荷重 180kg

フォームローラーの突起形状が、手のひら又は指圧効果を感じれるような形状になっています。

また、トレーナー監修10種の使い方マニュアルが付いているので、使い方に迷うことがなくなります。

そのため、初めてフォームローラーを買う方にオススメです♪

ドクターエア 3Dマッサージロール

  • サイズ 8.5cm×31cm
  • 振動レベル 3段階
  • 使用可能時間 強で約90分
  • タイマー機能 約15分
  • 充電時間 3時間
  • 保証期間 3年・5年(購入が必要)
  • 素材 ABS、EVA、ポリエステル
  • 重さ 675g

保証期間が、商品購入と同時申込で5年と長い期間保証が付いてきます。

保証制度は特徴的ですね。

SIXPAD シックスパッドパワーローラーS

  • サイズ 31.5cm×85cm
  • 振動レベル 4段階
  • 使用可能時間 強1の場合で2時間
  • 充電時間 3時間
  • 保証期間 1年
  • 素材 EVA.ABS樹脂
  • 重さ 840g
  • 耐荷重 120kg

TBSの通販番組でも大人気の振動マシンです。

強めの振動が特徴的で、凝り固まった部分をほぐすのにオススメのフォームローラーです。

電動フォームローラーでおすすめのメーカーは?

それぞれの特徴や機能を紹介してきました。

その中で、おすすめメーカーは個人的にはSTEADYステディです。

理由は、振動レベルに合わせてリズムが変えられるので、お好みに応じて使えるからです♪

他には、マニュアル付きのstanの電動フォームローラーも良いかなと思いました。

始めての場合は、マニュアルを見て使えばいいので安心して使えます^^

それぞれどのメーカーも優れた機能が装備されていますのでサイズ・振動レベル・使う目的などによって決めてくださいね。

電動フォームローラーを使う目的は、以下のような理由が挙げられるのではないでしょうか。

  1. ダイエット
  2. 肩こりや首こりなどの改善
  3. 体の柔軟
  4. 血行促進
  5. 疲労回復
  6. 睡眠の質向上

また、保証期間が有るのも安心して使える要因になりますよね^^

先程のメーカーそれぞれの違いが分かりやすいように、振動レベルや公式価格も含めて一覧表にしておきます。

メーカー STEADY(楽天) NAIPO(楽天) stan(楽天) ドクターエア(楽天) SIXPAD(楽天)
サイズ 11.4cm×29.0cm 12cm×44cm 33cm×14cm 8.5cm×31cm 31.5cm×85cm
振動レベル 5段階 4段階 5段階 3段階 4段階
使用可能時間 レベル5で2時間30分 強で約90分 強1で2時間
タイマー機能 無し 10分 無し 約15分 無し
充電時間 3時間 4時間 3時間 3時間
保証期間 1年間 2年間 1年 3年・5年 1年
素材 高品質EVA樹脂 高密度EVAフォーム素材 EVA ABS、EVA、ポリエステル EVA.ABS樹脂
耐荷重 150kg 100kg 180kg 120kg
振動回数 ①1000回
②1800回
③2700回
④3600回
4500回
①2300回
②2700回
③3100回
④3600回
①2300回
②2700回
③3100回
④3700回
⑤3600回
弱2300回
中2700回
強3700回
弱1500回
中2500回
強3000回
公式価格(税込) 9,980円 7,700円 7,980円 9,981円 9,680円

ここまでで様々な悩み別でまとめると、

  • リズムや振動をいろいろと組み合わせて自分好みにカスタマイズしたい ⇒ STEADY(楽天)
  • 初めての購入でマニュアル付きが良い ⇒ stan(楽天)
  • 保証期間が有料でも良いので永いところ ⇒ ドクターエア(楽天)
  • 保証期間は永いほうが良いけど無料がいい ⇒ Naipo(楽天)
  • 強めの振動で凝り固まった筋肉をほぐしたい ⇒ SIXPAD(楽天)

といったように、それぞれの悩みによるオススメのメーカーです^^

電動フォームローラーのメリットデメリットや特徴

電動フォームローラーは、ダイエットや筋膜リリースにとても効果的であることをお伝えしてきました。

ただし、一概に良いことばかりではありません。

メリット・デメリットは有りますので、お伝えしていきます。

メリット

  • 寝転がってコロコロするだけなので、短時間で全身をマッサージできる
  • 振動なのでマッサージ効果も見込める
  • 寝ているだけでほぐされるので楽
  • 使い方が簡単なので、習慣化しやすい
  • とにかく気持ちが良い
  • 筋肉がほぐれる

デメリット

  • 振動音が大きい
  • 充電が必要になる
  • ノーマルタイプと比べると重くなる
  • ノーマルタイプのものよりは価格が上がる
  • 振動で体調に変化が出る場合が有る

大きく上げると、このような理由のメリットとデメリットが上げられます。

重さや価格については、ノーマルタイプと比べるとなのでデメリットとまではいかないかもしれませんね^^

注意したいことは、体調の変化です。

気持ちいいからといって同じ所に長い時間当てていると、振動や衝撃によりアザが出来たり内出血を起こしてしまうことがあります。

適度な時間で刺激を与えてくださいね^^

また振動については、気になる場合はヨガマットやストレッチマットを敷くことで和らげることができます。

⇒⇒楽天市場でマットをチェックするにはコチラ

まとめ

今回の記事では、人気の電動フォームローラーを5つ選び比較してきました。

機能を見た中で、振動レベルや充電時間と使用時間の違いが見られました。

そして、保証期間が付いているメーカーや付いていないメーカーも有ります。

また、突起に違いを持たせているものも有ったりと本当に様々な種類の電動フォームローラーが存在します。

今回見てきた中で、個人的には振動レベルが多く使い方の幅が広がるSTEADYステディや、使い方の説明書が付いているSTANが気になりました^^

電動フォームローラーは振動を利用して行うので手軽にしかも短時間で全身行うことが可能です。

寝ているだけでも振動で効果は出るので、楽ですよね♪

使い始めは痛さは感じるかもしれませんが、習慣的に使っていくことで気持ち良いに変化していくと思います。

今回紹介しているフォームローラーは電動のため、使用中の振動音が気になるということも有り得ますが、これはヨガマットなど敷くことで解決していけます。

日常の疲れを取るために、寝る前に10分間電動フォームローラーで筋肉をほぐしていきましょう^^

筋肉がほぐれると緊張緩和に繋がりリラックス出来るので、熟睡も出来そうです。

今回紹介した各メーカーの電動フォームローラーです。

▼STEADY 突起形状3種類で2種類のリズムも有り▼

▼NAIPO 操作は1ボタンで簡単▼

▼stan マニュアル付き♪指圧効果が感じれる突起形状が有り▼

▼ドクターエア 購入すれば保証期間が最長5年▼

▼SIXPAD 強めの振動で凝りをほぐす▼