産後に義実家に訪問するのは、いつ頃にしようか考えてしまうと思います。
赤ちゃんに会わせるタイミングや頻度も気になりますね。
新生児は免疫力も高くないこともあり、感染症にも気を付けたいと思うのではないでしょうか?
今回の記事では、
- 産後に義実家に訪問する時期、タイミングや頻度
- 産後に義実家に行きたくないときの断る方法
- 産後も義実家での授乳の頻度や必要なもの
を調査しまとめました。
産後に義実家に訪問するならいつが良い?タイミングや頻度は?
産後の義実家への訪問は、出産3ヶ月後程度が好ましいと言われています。
これは、母親や赤ちゃんの体調が安定する頃だからです。
出産後は、ホルモンバランスの崩れなどで母体の体調は不安定です。
赤ちゃんも生後すぐは自分での体温調節が難しかったり、肌がデリケートなので日焼けの心配があったりします。
体調が優れないときに、慣れない環境へいくと母親も赤ちゃんもストレスとなり体調の戻りも悪くなるため、無理は禁物です!
祖父母は孫の姿を見たくて見たくてしかたないと思いますが、せめて子供の1ヶ月検診が過ぎるまでは待った方が良いと思います。
ただ、伸ばしすぎてしまうと関係性が悪くなる可能性も出ますので、母子の体調の様子を見ながら会いに行く日を早めることも検討するといいですね。
と言っても移動距離が長い場合は、途中でのトラブルが不安に感じますので、テレビ電話だったり、子供の成長が残せる専用アプリを共有したりする手段を優先的に考えていくことをおすすめします。
↓会いに行けないなら、テレビ電話をプレゼントして画面越しに合うのもOK♪
産後に義実家に行きたくないときの断る方法は?
次に、祖父母が会うことを強く求める場合も考えていきます。
まだ体調が優れない場合は会いにいくのも躊躇してしまいますよね。
そんな場合は、以下の方法を試してみましょう。
- 旦那さまを味方につける
- 出産直後で外出を控えている事を伝える
- お医者さんの力を借りる
- ビデオ通話などにしてもらう
出来るだけ、お互いが嫌な思いをしない方法を選ぶのが良いですよ。
旦那さまを味方につける
義両親には直接言いづらいからこそ、会いにいくタイミングを悩んでしまうのだと思います。
そんなときは、旦那さまから義両親に伝えてもらうようにお願いしてみましょう。
自分から言うよりは分かってもらえるかもしれません。
ただし、考え方のズレを防ぐためにも、夫婦で今の状況やいつ頃なら会いにいけるのかは話し合っておくと良いですよ。
出産直後で外出を控えている事を伝える
生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が低いので、感染しないか心配ですよね。
自分の大事な子供、つまり義両親にとっても大事な孫ですので、感染を心配して理解してくれると思います。
お医者さんの力を借りる
お医者さんに相談して、「○○までは外出しないように言われた」など言ってみるのはどうでしょうか。
お医者さんの言うことならと、納得してくれやすくなります。
もちろん事実であるがゆえの方法になります。
ビデオ通話などにしてもらう
先程も軽く触れましたが、ビデオ通話はおすすめです。
リアルタイムで動いている孫の姿を見てもらえるので、画面越しであっても会えないよりは満足度は高くなります。
その他にも、子育てアプリを使って成長の記録を共有するのも良いですよ。
高齢者のかたにも簡単に設置できるテレビ電話もありますので、こういったものを利用するとわざわざ会いにいかなくても可愛い姿を見せてあげることができますね♪
産後の義実家での授乳の頻度や必要なもの!
最後に、義実家に行くこととなったときの持ち物を確認していきます。
必ず持っていくといいものは、以下の物です。
- 授乳ケープやタオル
- ミルク
- 母子手帳・保険証
- 着替え
- タオル
- おむつ・おしりふき
- ビニール袋
- おもちゃ
- ガーゼ
授乳ケープやタオルを利用する
母乳をあげる場合は、義両親の視線などが気になると思います。
授乳出来るような別部屋が有ったとしても、授乳ケープやタオルで目隠し出来るように持参しておくといいです。
タオルが有れば、お昼寝したときにかけてあげることにも代用できます。
↓赤ちゃんの肌にも優しい肌ざわり抜群のものがおすすめです♪
ミルクを利用する
いつもは母乳でも、義実家のときだけミルクにするのも良いでしょう。
ミルクを飲んでいるかわいい姿を、義父母に見てもらう事ができますね。
調乳が不要な液体ミルクがおすすめですが、粉ミルクの場合は哺乳瓶なども忘れずに持って行きましょう。
赤ちゃんのためにも、いつも通りに授乳しましょう。
母子手帳・保険証
万が一外出先で具合が悪くなったときに必要です。
移動距離が長くなるなら、必ず持参しておくことをおすすめします。
着替え
日帰りだと1着以上、お泊りの場合は日数分プラス1〜2着は持っていきましょう。
授乳後に吐き戻しする子には、多めに持っていくといいですね。
おむつ・おしりふき
おむつは、普段変える回数分プラス2~3枚余分に持つと安心です。
ビニール袋
ビニール袋は万能です。2~3枚準備して持っておくと便利です。
汚れた着替えが入れられますし、おむつ入れにも利用できます。
義実家で貰いづらいのも回避できますよ♪
おもちゃ
急にぐずりだした時のために、お気に入りのおもちゃを用意すると良いです。
義両親が孫のためにと買っているかもしれませんが、赤ちゃんはデリケートです。
慣れていないおもちゃを気に入るとも限らないのですからね。
ガーゼ
デリケートな赤ちゃんの肌を拭く時に便利です。
↓大判のガーゼハンカチがセットでお得販売されています♪新生児以降も使えるので何枚あっても損は無し。
まとめ:産後に義実家の訪問はいつがベスト?赤ちゃんに会わせるタイミングや頻度は?
今回の記事では、産後の義実家への訪問のタイミングや頻度について調査してきました。
まとめると、
- 産後の訪問は、産後約3ケ月後を目安にする
- 行きたくないときは、旦那さんを味方につけるやビデオ通話を使ってみる
- 義実家に持っていく物は、普段使っているものは忘れずに
義実家は普段でも気を使う場所ですが、産後は特に体調不良などがあるので、とても大変だと思います。
ただ、義父母が孫に会いたいと思うのは、当然の気持ちだと思います。
だからといって、母体に無理をさせてはいけませんので、旦那さんとよく話あって、方針を決めるといいですね。
行くとなると、荷物も増えますしその準備も案外大変です。
我慢することなく、笑顔で会えるようにしてくださいね。