スポンサーリンク

加湿器タンクのぬめりの掃除方法は?届かない場所の洗い方と予防対策も!

加湿器タンクのぬめりの掃除方法は?届かない場所の洗い方と予防対策も! 生活・知恵
記事内に広告が含まれています。

加湿器タンクのぬめり掃除を行いたいけど、どのようにしたら綺麗になるのか迷ってしまいます。

タンク内の隅が綺麗に出来ないこともありますよね。

今回の記事では、

  • 加湿器タンクのぬめり掃除の方法
  • 加湿器タンクのぬめりが届かないときの対処法
  • 加湿器タンクのぬめり予防方法は

について調査しました。

乾燥する時期になり、加湿器が欠かせなくなっています。

加湿器の消臭効果もある方法を紹介しています。普段加湿器を使っている方は、ぜひ本文をご覧ください。

加湿器タンクのぬめり掃除の方法は?

加湿器タンクのぬめり掃除には、重曹と水を使って綺麗にします。

掃除の仕方

  1. 水3リットルに対し市重曹20gの割合で混ぜる
  2. 空のタンクに入れる
  3. 1時間ほど運転させる
  4. 運転後水洗いする

この流れで、タンク内のぬめりは綺麗になります。

重曹水で運転すると、ぬめりを除去出来るだけでなくカルキ取りやカビの消臭効果も期待出来るのでぜひ試してみてください。

この時に出る重曹の水蒸気は、体には害のないものなので安心です。

掃除のタイミングは、週に1回を目安にやっておくといいです。

そもそもぬめりの原因は、赤色酵母のロドトルラという菌です。これだけならとくに体に害はないのですが、ほっておくと健康被害を与える悪い菌を増やしてしまうそうなんです。

この菌を増やさない為にも、週に1回の重曹水で掃除をして菌の繁殖もおさえましょう。

加湿器タンクのぬめりが届かないときの対処法は?

加湿器タンク内のぬめりが残ってしまっているけど、手が届かずに綺麗に出来ない場合はつけ置きがおすすめです。

つけ置き洗いをする場合は、先程の重曹水もしくはクエン酸水も効果的です。

つけ置きすることで、汚れが浮き上がって綺麗になります。

もしも、タンクの隅に汚れが残ってしまう場合は、キッチンペーパーを割りばしなど少し長めのものの先端に巻きつけて優しくふき取ればOKです。

このとき、優しく拭くのがポイントです。

タンクはゴシゴシ洗いすると傷が付きやすく、余計に汚れやすくなるので避けてください。

加湿器タンクのぬめり予防方法は?

加湿器タンクのぬめり予防には、まず水を毎日交換することです。

  • 水道水を使う
  • 残りの水は捨てて新しい水を入れる

この2点は最低限守りましょう。

その他に、タンクぬめりを予防出来る商品も販売されています。

例えば、加湿器の除菌タイムは、水と一緒に指定量を入れて加湿器として使えるので便利です。

ぬめり予防の商品は、液体の洗浄剤やステック状のものと様々ありますので、一度ご使用の加湿器に合うものを見ておくのもいいと思います。

>>>その他にも加湿器タンクぬめり予防の商品を楽天でチェックする

まとめ:加湿器タンクのぬめりの掃除方法は?届かない場所の洗い方と予防対策も!

今回は、加湿器タンクのぬめりの掃除方法や予防策に関してお伝えしました。

まとめると、

  • 加湿器タンクのぬめり掃除は、重曹と水で綺麗に出来る
  • 加湿器タンクのぬめりが届かないときは、つけ置きがおすすめ
  • 加湿器タンクのぬめりは、毎日の水交換である程度ぬめりが防げる

乾燥する時期には必需品の加湿器ですが、掃除を怠ると加湿の汚れや臭い発生だけでなく、雑菌を増やし人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

今回紹介した、週に1度の重曹水での掃除で綺麗な状態た比較的保てれますので、定期的に掃除をして快適空間で生活していきましょう。